| 大川式けん玉メソッド創始者。4度の日本一、世界大会全タイトルでファイナリスト。育成のエキスパートとして活躍中。 | |
| 
 | |
| けん玉講師 大川英一郎 WEB SITE | |
      大会技の紹介・解説 | 
    |||
| 新春けん玉大会・静岡県選手権 / 東海大会 | 東海チャンピオンシップ | ||
| 静岡県選手権毎年1〜2月、東海大会は6月に実施。 年齢問わず初心者から参加できます。  | 
       毎年5月頃に実施。年齢性別問わずの無差別級大会。 準初段以上の腕前が必要です。  | 
      ||
| (2月)新春けん玉大会・静岡県選手権 (5月)東海チャンピオンシップ (6月)全日本少年少女けん玉道選手権・東海大会 | 
| 各大会・技の一覧表(PDFファイル)をダウンロードページに用意してあります。 けん玉検査について | 
      けん玉検査 | 
    |||
| けん玉検査とは? | けん玉大会では「公平な条件のもとで行う」ことが大事です。そのために「認定けん玉」の規格が定められ、それに沿ったけん玉を使用すること、となっています。現在生産していないブランドも含めると「新富士」「新さくら」「TK16MASTER」「夢元」「大空」「こだま」「匠」等がこれに該当します。 | ||
| 検査の考え方 | 最も公平なのが「新品の状態」です。これに基づき、「新品の状態をなるべく保持すること」が基本的な考え方です。「たくさん練習して穴周りの塗装がはがれている」、「使い込んでうぐいすがとまりやすい状態」や「塗装のグリップ力がきわめて高い海外製けん玉」などは、使用不可となります。 | ||
| 規程集 | |||
| もっとも詳しい「ルールブック」が「規程集」です。この本には「使用けん玉規定」と、全日本けん玉道選手権やJKA杯をはじめとするハイレベルな全国大会で適用される「公式戦使用けん玉規定」があります。 | |||
| 判定について | |||
| 「割れ」「欠け」 「塗装はがれ」 「使いこみすぎ」  | 
      判定を定量化するのは困難、過去の全国大会における判例にもとづき、「目安」として下記に紹介します。 競技に影響するか否かをライセンス審判団で協議し、他のけん玉との比較バランスを考慮のうえで判定します。経験上、穴周りの塗装はがれは東海地区の公式戦では「1mm未満」が許容範囲の限界値ですが、絶対的基準ではありません。  | 
      ||
| 実例集 | |||||||||
| 拡大画像 | 使用けん玉の規格について | ||||||||
       | 
       ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||||
| 手入れの範囲?それとも改造行為? | |||||||||
 ![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
      ||||||
| けん部分の割れや欠けについて | |||||||||
 ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |||||
| 玉の塗装のはがれについて | |||||||||
![]()  | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
         | 
       ![]()  | 
       ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       | 
    ||
| Copyright(C) 2003 Eiichiro OKAWA. All Rights Reserved.  
   | 
      サイトマップ | |